
このブログではRevitユーザーの皆さまの為の
「LUMIONを活用するにあたってり知っておきたいRevitのこと」
について書いています。
第3回目の今回は 「自作のマテリアルを他人と共有するには?」です。
マテリアルのことが続いていますが、
自分が作ったデータを社内でスタッフに渡しても「テクスチャがありません」、と言われます。 どうすれば良いか困っています。
という相談を受けました。
BIM360は使用しなくても共有ができるので説明をしたいと思います。
方法としては「マテリアルライブラリ」を作成し、そのデータを共有します。そうすると、他人、また自分で他のパソコン(例えば自宅のパソコンで開いても)マテリアルは使用可能になります。
*「共有」という言葉を使用していますが、ファイルをコピーして渡してあげればOKです。

例:オリジナルでクロスA、 クロス B、 クロス C, クロス Dを作成したとします。
1.マテリアルライブラリの 左下の アイコンをクリックし、「新規ライブラリを作成」をクリックします

2.名前を付けて保存します。ここでは〇〇事務所オリジナルマテリアルセットという名前にしました。

3.ライブラリパネルを表示をクリックします

4. 〇〇事務所オリジナルマテリアルセット が表示されました

5.作成したマテリアルをクリックして選択し、①右クリックし②追加先にマウスを合わせ ③〇〇事務所オリジナルマテリアルセット を選択します

6.マテリアルが 〇〇事務所オリジナルマテリアルセット の中に入ります

これで完成です。
〇〇事務所オリジナルマテリアルセット .adsklibというファイルができます。これと画像ファイルも必要になります。どこにいったかわからなくなるのを防ぐ為にホルダーにまとめておくといいですね。

ファイルはどこにあっても構いません。通常adsklibファイルは
:¥Program Files (x86)¥Common Files¥Autodesk Shared¥Materials¥<製品バージョン>にあります。
テクスチャの画像の場所が変わると、画像を探せなくなります(リンクが崩れてしまいます)

作成したファイルを各自で使用する方法は、【LUMION✕Revit①】Revitでのマテリアル分けについてのブログの中の最後の配布データの使用方法を参照してください
よく使用するものをこの中に入れておいていつでも使えるようにしておくと便利ですね!ご存知なかった人は是非試してみてください♪
この記事を書いた人

-
udemy講師/CGクリエイター/BIM・CG講師/一級建築士
BIM(Revit)やCG(LUMION)の講師として教鞭を執る傍ら、
建築BIM・3DCGのオンライン講座の開発、ブログ記事作成等
BIMと3DCG関連の業務に携わっています。ただ今BIM/CG関係の書
籍を執筆中!
最新の投稿
未分類2020.12.25【LUMION✕Revit⑪】折上げ天井を作ろう!後編
未分類2020.11.28【LUMION✕Revit⑩】折上げ天井を作ろう!前編
未分類2020.10.22【LUMION✕Revit⑨】最速で出来る!超リアルインテリアパースRevit+max+Lumion
未分類2020.09.19【LUMION✕Revit⑧】カーテンウォールの引き戸を開く方法 後編(LUMION操作編)