日付:2023.12.04 (月)
開催時間:18:00 ~ 19:00
概要を見る日付:2023.12.04 (月)
開催時間:18:00 ~ 19:00
Lumion初級者によくありがちな表現方法を見直して、
より良いCGパース制作マスターへとアップデートしていきましょう!
◆講習会の内容
1.アングルの設定
2.ライティングの設定
3.水平線を自然に隠す
4.植栽の自然な並べ方
5.エフェクト調整
6.ガラスマテリアルと反射を調整する+α
【講師】久坂 和之
一級建築士
久坂和之建築設計事務所 主宰
金沢科学技術大学校非常勤講師
意匠設計事務所として主に住宅・店舗用のプレゼンテーションでLumionを使用。
自社物件だけでなく、地元の組織事務所と協働で大型案件のプロポーザル・コンペの提案・設計・ビジュアライゼーション等を手掛ける。
パース・ダイアグラム製作・CG動画製作等、ビジュアライゼーション表現のみの業務も携わる。
日付:2023.12.15 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
概要を見る日付:2023.12.15 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
実務で日常的にArchicadとLumionを使っている講師の講座になります。
実務に即した利用の方法が学べます。
1.LUMIONへモデルをインポート
2.外観パースの作成
3.正投影で立面パースの作成
4.夕景のためのライティング設定
5.日影シミュレーションの設定
6.レンダリング画像をArchicadへレイアウトし プレゼン資料を完成させる
【講師】藤原愛子先生
一級建築士、積算士
大学建築学科を卒業、ゼネコン設計部で設計、現場監理、内装提案、プレゼン用CG作成の業務を行う。
社内BIMワーキンググループ参加、社外活動としてBIMソフトや建築ビジュアライゼーションの勉強会や研修に参加。
現在は独立し、建築ビジュアライゼーション作成やBIMモデル作成、BIM・CGサポート、内装提案等を行う。
日付:2023.12.18 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.12.18 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
講義内容:Revitで作成したモデルをLUMIONへインポートし、LUMIONでレンダリングするまでの一連の流れをお伝えします。
RevitとLiveSync連携する方法、オブジェクトの配置、マテリアルの設定など、すぐに活用できる操作方法をご紹介します。
【講師】野村明美先生
インテリアコーディネーター、色彩コーディネーター、福祉住環境コーディネーター専門: プレゼン用のボード制作、手描き・CADでのパース作成、建築設計に携わる様々な業務
鹿児島純心女子短期大学生活デザイン科卒業後、INAX(現LIXIL)鹿児島ショールームにて10年間従事。
結婚を機に配偶者経営の(有)建築社にて取締役。(株)笹原商事/取締役。透視図社/代表。
日付:2023.12.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.12.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
小さなレストランの内装を題材とします。
Lumionは登録されている家具などのオブジェクトが豊富です。
いろいろな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できます。
また、レンダリングの早さを活かして、家具のレイアウトや各素材を変更して素早く確認することができます。
今回の講座では、CGを仕上げるところまではせず、あくまでスタディツールとし活用することを目的とします。
【講師】大村明徳先生(ao-architects 代表)
一級建築士、伝統再築士 専門:建築・インテリアの設計デザイン
アトリエ建築事務所勤務で建築設計に携わる。
主に住宅、オフィスビル、マンション、ホテルなど。 中東・ヨーロッパを約半年間バックパッカーとして巡る。
空間デザイン事務所にて、商業施設などのデザインに携わる。
2015年に独立し主に宿泊施設、飲食店や住宅の設計デザインに携わる
日付:2023.12.27 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.12.27 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
Lumionのイベントで何回かSketchUpとLumionの連携について、実務での事例を踏まえてご紹介して頂いた木村先生に、SketchUpとLumionの連携の講習会をして頂きます。
SketchUp、Lumion初心者の方はもちろん、実務での活用方法をもっと知りたい方は是非ご参加下さい。
内容
・SketchUpの特徴
・他ソフトとの連携(メインのモデリングソフトがSketchUpでないユーザーの利用法)
・SketchUpとLumionの基礎的な連携方法とモデリングするときの注意点。
・Lumionでパースと動画を作成する。
・実務での活用法
【講師】木村 華先生
株式会社 HK STYLE代表取締役
3Dクリエイター パース・動画制作、BIMデータ制作、VR・MRコンテンツ開発等
日付:2023.11.24 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.11.24 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
ジオロケーションで地形データをLumionに取り込む方法を講習します。
Lumionでは街中ではなく山間部の地形データを取り込み、建築モデルデータを配置します。
いろいろな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できる
これにより建物が風景の一部としてどう見えるかを検証します。
国土地理院のデータを取り込む方法と
Lumionに搭載されているオープンストリートマップを活用する方法、
この2つをご紹介致します。
【講師】大村明徳先生(ao-architects 代表)
一級建築士、伝統再築士 専門:建築・インテリアの設計デザイン
アトリエ建築事務所勤務で建築設計に携わる。
主に住宅、オフィスビル、マンション、ホテルなど。 中東・ヨーロッパを約半年間バックパッカーとして巡る。
空間デザイン事務所にて、商業施設などのデザインに携わる。
2015年に独立し主に宿泊施設、飲食店や住宅の設計デザインに携わる
日付:2023.11.22 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.11.22 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
Lumionのイベントで何回かSketchUpとLumionの連携について、実務での事例を踏まえてご紹介して頂いた木村先生に、SketchUpとLumionの連携の講習会をして頂きます。
SketchUp、Lumion初心者の方はもちろん、実務での活用方法をもっと知りたい方は是非ご参加下さい。
内容
・SketchUpの特徴
・他ソフトとの連携(メインのモデリングソフトがSketchUpでないユーザーの利用法)
・SketchUpとLumionの基礎的な連携方法とモデリングするときの注意点。
・Lumionでパースと動画を作成する。
・実務での活用法
【講師】木村 華先生
株式会社 HK STYLE代表取締役
3Dクリエイター パース・動画制作、BIMデータ制作、VR・MRコンテンツ開発等
日付:2023.11.21 (火)
開催時間:18:00 ~ 19:00
概要を見る日付:2023.11.21 (火)
開催時間:18:00 ~ 19:00
Lumion初級者によくありがちな表現方法を見直して、
より良いCGパース制作マスターへとアップデートしていきましょう!
◆講習会の内容
1.アングルの設定
2.ライティングの設定
3.水平線を自然に隠す
4.植栽の自然な並べ方
5.エフェクト調整
6.ガラスマテリアルと反射を調整する+α
【講師】久坂 和之
一級建築士
久坂和之建築設計事務所 主宰
金沢科学技術大学校非常勤講師
意匠設計事務所として主に住宅・店舗用のプレゼンテーションでLumionを使用。
自社物件だけでなく、地元の組織事務所と協働で大型案件のプロポーザル・コンペの提案・設計・ビジュアライゼーション等を手掛ける。
パース・ダイアグラム製作・CG動画製作等、ビジュアライゼーション表現のみの業務も携わる。
日付:2023.11.20 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.11.20 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
講義内容:Revitで作成したモデルをLUMIONへインポートし、LUMIONでレンダリングするまでの一連の流れをお伝えします。
RevitとLiveSync連携する方法、オブジェクトの配置、マテリアルの設定など、すぐに活用できる操作方法をご紹介します。
【講師】野村明美先生
インテリアコーディネーター、色彩コーディネーター、福祉住環境コーディネーター専門: プレゼン用のボード制作、
手描き・CADでのパース作成、建築設計に携わる様々な業務
鹿児島純心女子短期大学生活デザイン科卒業後、INAX(現LIXIL)鹿児島ショールームにて10年間従事。
結婚を機に配偶者経営の(有)建築社にて取締役。(株)笹原商事/取締役。透視図社/代表。
日付:2023.11.17 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
概要を見る日付:2023.11.17 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
実務で日常的にArchicadとLumionを使っている講師の講座になります。
実務に即した利用の方法が学べます。
1.LUMIONへモデルをインポート
2.外観パースの作成
3.正投影で立面パースの作成
4.夕景のためのライティング設定
5.日影シミュレーションの設定
6.レンダリング画像をArchicadへレイアウトし プレゼン資料を完成させる
【講師】藤原愛子先生
一級建築士、積算士
大学建築学科を卒業、ゼネコン設計部で設計、現場監理、内装提案、プレゼン用CG作成の業務を行う。
社内BIMワーキンググループ参加、社外活動としてBIMソフトや建築ビジュアライゼーションの勉強会や研修に参加。
現在は独立し、建築ビジュアライゼーション作成やBIMモデル作成、BIM・CGサポート、内装提案等を行う。
日付:2023.11.16 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
概要を見る日付:2023.11.16 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
Lumionで作成した動画を、編集ソフトを用いてさらに魅力的に見せたい人向けの講習会です。
もっと魅力的な動画にするために、動画制作のポストプロダクションについて詳しく講習します。
Lumionとの連携ワークフローから始まり、Premiere Pro/AfterEffectsでの様々な演出の実演を行います。
映像編集をもっと学びたい方、思うような動画が出来なくて悩んでいる方、基本的なことはできるけどもう少しグレードの高い演出をしたい方にオススメです。
動画編集のセオリーを学ぶことが出来るので、Premiere Pro/AfterEffectsを持っていなくても大丈夫です。
[前編] ポストプロダクション編集のワークフロー
a) Lumionからのレンダーチャンネルの書き出し
b) イメージ・シーケンスによるフッテージ作成
[後編] Lumionのマッピング出力を利用したPremiere Pro/After Effectsの様々な演出の実践
a) Lumionエフェクトの自由なトランジション作成
b) Zバッファを利用した画面トランジション作成
c) カメラワークに追従する3Dキャプション作成
【講師】島田 潤先生
一級建築士。東京大学 隈研吾研究室出身。
フランス国立建築学校パリ・ラヴィレット校、OMA New Yorkを経て、
同研究室にてパラメトリック・デザインおよびデジタル・ファブリケーションの 研究・設計を行い、2016年修了。
同年から竹中工務店 設計部に勤務。 新しい分野である中高層木造建築の住宅や商業施設などを手がける。
設計者でありながら、ヴィジュアライゼーション・映像表現を得意とし、 Lumion Competition 2018 最優秀賞他、受賞多数。
日付:2023.10.19 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
概要を見る日付:2023.10.19 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
Lumion x Rhinoceros 初級編
1.Lumionの基本操作
2.Rhinocerosモデルの読込み
3.Live syncをつかった編集方法
4.スピーディーな動画制作のワークフロー
5.動画カメラワークのコツ
【講師】島田 潤先生
一級建築士。東京大学 隈研吾研究室出身。
フランス国立建築学校パリ・ラヴィレット校、OMA New Yorkを経て、
同研究室にてパラメトリック・デザインおよびデジタル・ファブリケーションの 研究・設計を行い、2016年修了。
同年から竹中工務店 設計部に勤務。 新しい分野である中高層木造建築の住宅や商業施設などを手がける。
設計者でありながら、ヴィジュアライゼーション・映像表現を得意とし、 Lumion Competition 2018 最優秀賞他、受賞多数。
日付:2023.09.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.09.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
ジオロケーションで地形データをLumionに取り込む方法を講習します。
Lumionでは街中ではなく山間部の地形データを取り込み、建築モデルデータを配置します。
いろいろな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できる
これにより建物が風景の一部としてどう見えるかを検証します。
国土地理院のデータを取り込む方法と
Lumionに搭載されているオープンストリートマップを活用する方法、
この2つをご紹介致します。
【講師】大村明徳先生(ao-architects 代表)
一級建築士、伝統再築士 専門:建築・インテリアの設計デザイン
アトリエ建築事務所勤務で建築設計に携わる。
主に住宅、オフィスビル、マンション、ホテルなど。 中東・ヨーロッパを約半年間バックパッカーとして巡る。
空間デザイン事務所にて、商業施設などのデザインに携わる。
2015年に独立し主に宿泊施設、飲食店や住宅の設計デザインに携わる
日付:2023.08.25 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2023.08.25 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
ジオロケーションで地形データをLumionに取り込む方法を講習します。
Lumionでは街中ではなく山間部の地形データを取り込み、建築モデルデータを配置します。
いろいろな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できる
これにより建物が風景の一部としてどう見えるかを検証します。
【講師】大村明徳先生(ao-architects 代表)
一級建築士、伝統再築士 専門:建築・インテリアの設計デザイン
アトリエ建築事務所勤務で建築設計に携わる。
主に住宅、オフィスビル、マンション、ホテルなど。 中東・ヨーロッパを約半年間バックパッカーとして巡る。
空間デザイン事務所にて、商業施設などのデザインに携わる。
2015年に独立し主に宿泊施設、飲食店や住宅の設計デザインに携わる
日付:2023.08.11 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
概要を見る日付:2023.08.11 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
実務で日常的にArchicadとLumionを使っている講師の講座になります。
実務に即した利用の方法が学べます。
Archicadサンプルモデルを利用してパースと動画の仕上げ方を紹介します。
Lumionの導入を検討中の方に向け、モデリングソフト(Archicad)との連携方法をオンライン講習でご覧いただきます。ぜひご参加ください。
1.Archicadの紹介
2.Lumion紹介 【ソフト実走】
3.ソフトの連携
4.外観パースの作成
【講師】藤原愛子先生
一級建築士、積算士
大学建築学科を卒業、ゼネコン設計部で設計、現場監理、内装提案、プレゼン用CG作成の業務を行う。
社内BIMワーキンググループ参加、社外活動としてBIMソフトや建築ビジュアライゼーションの勉強会や研修に参加。
現在は独立し、建築ビジュアライゼーション作成やBIMモデル作成、BIM・CGサポート、内装提案等を行う。
日付:2023.07.21 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
概要を見る日付:2023.07.21 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
業務でArchicadをメイン利用している設計者が講習を担当します。プレゼンの時だけLumionを使いたいというかたに向けて、知っているだけで作業効率が上がるような機能を随所にちりばめながら、さまざまな機能の紹介をしていきます。
1.BIMソフトとLumionの使い分け
2.マテリアル画像のサイズ設定
3.ディスプレイスメントマップで材質の凹凸を表現
4.地域設定で太陽光のシミュレーション
5.ダミーモデルでランプを一斉に配置
6.お気に入りの設定をエクスポートして使いまわす
7. 被写界深度でぼかしの表現
【講師】藤原愛子先生
一級建築士、積算士
大学建築学科を卒業、ゼネコン設計部で設計、現場監理、内装提案、プレゼン用CG作成の業務を行う。
社内BIMワーキンググループ参加、社外活動としてBIMソフトや建築ビジュアライゼーションの勉強会や研修に参加。
現在は独立し、建築ビジュアライゼーション作成やBIMモデル作成、BIM・CGサポート、内装提案等を行う。
日付:2023.01.20 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
概要を見る日付:2023.01.20 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
業務でArchicadをメイン利用している設計者が講習を担当します。プレゼンの時だけLumionを使いたいというかたに向けて、知っているだけで作業効率が上がるような機能を随所にちりばめながら、さまざまな機能の紹介をしていきます。わからない事は、お気軽にその場でご質問ください。
1.BIMソフトとLUMIONの使い分け
2.マテリアル画像のサイズ設定
3.ディスプレイスメントマップで材質の凹凸を表現
4.地域設定で太陽光のシミュレーション
5.ダミーモデルでランプを一斉に配置
6.お気に入りの設定をエクスポートして使いまわす
7. 被写界深度でぼかしの表現
日付:2022.12.21 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2022.12.21 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
Lumionのイベントで何回かSketchUpとLumionの連携について、実務での事例を踏まえてご紹介して頂いた木村先生に、SketchUpとLumionの連携の講習会をして頂きます。
SketchUp、Lumion初心者の方はもちろん、実務での活用方法をもっと知りたい方は是非ご参加下さい。
内容
・SketchUpの特徴
・他ソフトとの連携(メインのモデリングソフトがSketchUpでないユーザーの利用法)
・SketchUpとLumionの基礎的な連携方法とモデリングするときの注意点。
・Lumionでパースと動画を作成する。
・実務での活用法
日付:2022.12.19 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る日付:2022.12.19 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
講義内容:Revitで作成したモデルをLUMIONへインポートし、LUMIONでレンダリングするまでの一連の流れをお伝えします。
RevitとLiveSync連携する方法、オブジェクトの配置、マテリアルの設定など、すぐに活用できる操作方法をご紹介します。
初心者向けの内容となっております。どなたでも参加できますので是非、ご参加くださいませ。
日付:2022.12.16 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
概要を見る日付:2022.12.16 (金)
開催時間:11:00 ~ 12:00
Archicadサンプルモデルを利用して内観パースの仕上げ方を紹介します。
LiveSyncだからこそできる!2種類のインテリアを1つのデータで仕上る方法を実演します。
導入前の疑問点は、操作をみているうちに自然と解決されると思います。
わからない事は、お気軽にその場でご質問ください。
1.前編の振り返り
2.内観パース作成準備(ArchiCADでレイヤセットと材質の設定)
3.モデルインポート
4.マテリアル設定とオブジェクト配置
5.マテリアルセット保存
6.エフェクト設定、レンダリング
7.お知らせ