セミナー/イベント
オンライン講習 一覧
-
【無料】Archicadユーザー向けLUMION特別講座
日付:2022.07.16 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
概要を見る【無料】Archicadユーザー向けLUMION特別講座
日付:2022.07.16 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
業務でArchicadをメイン利用している設計者が講習を担当します。プレゼンの時だけLumionを使いたいというかたに向けて、知っているだけで作業効率が上がるような機能を随所にちりばめながら、さまざまな機能の紹介をしていきます。わからない事は、お気軽にその場でご質問ください。
1.BIMソフトとLUMIONの使い分け
2.マテリアル画像のサイズ設定
3.ディスプレイスメントマップで材質の凹凸を表現
4.地域設定で太陽光のシミュレーション
5.ダミーモデルでランプを一斉に配置
6.お気に入りの設定をエクスポートして使いまわす
7. 被写界深度でぼかしの表現 -
-
【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.07.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.07.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
ジオロケーションで地形データをLumionに取り込む方法を講習します。
Lumionでは街中ではなく山間部の地形データを取り込み、建築モデルデータを配置します。
いろいろな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できる
これにより建物が風景の一部としてどう見えるかを検証します。
国土地理院のデータを取り込む方法と
Lumionに搭載されているオープンストリートマップを活用する方法、
この2つをご紹介致します。 -
【無料】RevitとLumionの連携Lumionオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.07.25 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】RevitとLumionの連携Lumionオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.07.25 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
講義内容:Revitで作成したモデルをLUMIONへインポートし、LUMIONでレンダリングするまでの一連の流れをお伝えします。
RevitとLiveSync連携する方法、オブジェクトの配置、マテリアルの設定など、すぐに活用できる操作方法をご紹介します。
初心者向けの内容となっております。どなたでも参加できますので是非、ご参加くださいませ。 -
【無料】SketchUp×Lumion データの連携方法と実務での活用法
日付:2022.07.27 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】SketchUp×Lumion データの連携方法と実務での活用法
日付:2022.07.27 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
Lumionのイベントで何回かSketchUpとLumionの連携について、実務での事例を踏まえてご紹介して頂いた木村先生に、SketchUpとLumionの連携の講習会をして頂きます。
SketchUp、Lumion初心者の方はもちろん、実務での活用方法をもっと知りたい方は是非ご参加下さい。
内容
・SketchUpの特徴
・他ソフトとの連携(メインのモデリングソフトがSketchUpでないユーザーの利用法)
・SketchUpとLumionの基礎的な連携方法とモデリングするときの注意点。
・Lumionでパースと動画を作成する。
・実務での活用法 -
【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.06.24 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.06.24 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
ジオロケーションで地形データをLumionに取り込む方法を講習します。
Lumionでは街中ではなく山間部の地形データを取り込み、建築モデルデータを配置します。
いろいろな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できる
これにより建物が風景の一部としてどう見えるかを検証します。
国土地理院のデータを取り込む方法と
Lumionに搭載されているオープンストリートマップを活用する方法、
この2つをご紹介致します。 -
【無料】SketchUp×Lumion データの連携方法と実務での活用法
日付:2022.06.22 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】SketchUp×Lumion データの連携方法と実務での活用法
日付:2022.06.22 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
Lumionのイベントで何回かSketchUpとLumionの連携について、実務での事例を踏まえてご紹介して頂いた木村先生に、SketchUpとLumionの連携の講習会をして頂きます。
SketchUp、Lumion初心者の方はもちろん、実務での活用方法をもっと知りたい方は是非ご参加下さい。
内容
・SketchUpの特徴
・他ソフトとの連携(メインのモデリングソフトがSketchUpでないユーザーの利用法)
・SketchUpとLumionの基礎的な連携方法とモデリングするときの注意点。
・Lumionでパースと動画を作成する。
・実務での活用法 -
【無料】RevitとLumionの連携Lumionオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.06.20 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】RevitとLumionの連携Lumionオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.06.20 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
講義内容:Revitで作成したモデルをLUMIONへインポートし、LUMIONでレンダリングするまでの一連の流れをお伝えします。
RevitとLiveSync連携する方法、オブジェクトの配置、マテリアルの設定など、すぐに活用できる操作方法をご紹介します。
初心者向けの内容となっております。どなたでも参加できますので是非、ご参加くださいませ。 -
【無料】Archicadユーザー向け Lumion初級講座【後編】
日付:2022.06.18 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
概要を見る【無料】Archicadユーザー向け Lumion初級講座【後編】
日付:2022.06.18 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
●講習内容
Archicadサンプルモデルを利用して内観パースの仕上げ方を紹介します。
LiveSyncだからこそできる!2種類のインテリアを1つのデータで仕上る方法を実演します。
導入前の疑問点は、操作をみているうちに自然と解決されると思います。
わからない事は、お気軽にその場でご質問ください。
1.前編の振り返り
2.内観パース作成準備(ArchiCADでレイヤセットと材質の設定)
3.モデルインポート
4.マテリアル設定とオブジェクト配置
5.マテリアルセット保存
6.エフェクト設定、レンダリング
7.お知らせ -
【無料】Lumionとポストプロダクションソフトの連携テクニック
日付:2022.06.16 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
概要を見る【無料】Lumionとポストプロダクションソフトの連携テクニック
日付:2022.06.16 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
Lumionで作成した動画を、編集ソフトを用いてさらに魅力的に見せたい人向けの講習です。
もっと魅力的な動画にするために、動画制作のポストプロダクションについて詳しく講習します。Lumionとの連携ワークフローから始まり、PremiaPro、AfterEffectsでの様々な演出の実演を行います。
映像編集をもっと学びたい方、思うような動画が出来なくて悩んでいる方、基本的なことはできるけどもう少しグレードの高い演出をしたい方にオススメです。
動画編集のセオリーを学ぶことが出来るので、PremiaPro、AfterEffectsを持っていなくても大丈夫です。
[前編] ポストプロダクション編集のワークフロー
・Lumionからのレンダーチャンネルの書き出し
・イメージ・シーケンスによるフッテージ作成
[後編] Lumionのマッピング出力を利用したPremiaPro、After Effectsの様々な演出の実践
a) Lumionエフェクトの自由なトランジション作成
b) Zバッファを利用した画面トランジション作成
c) カメラワークに追従する3Dキャプション作成 -
【無料】RevitとLumionの連携Lumionオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.05.16 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】RevitとLumionの連携Lumionオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.05.16 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
講義内容:Revitで作成したモデルをLUMIONへインポートし、LUMIONでレンダリングするまでの一連の流れをお伝えします。
RevitとLiveSync連携する方法、オブジェクトの配置、マテリアルの設定など、すぐに活用できる操作方法をご紹介します。
初心者向けの内容となっております。どなたでも参加できますので是非、ご参加くださいませ。 -
【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.04.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.04.22 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
ジオロケーションで地形データをLumionに取り込む方法を講習します。
Lumionでは街中ではなく山間部の地形データを取り込み、建築モデルデータを配置します。
いろいろな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できる
これにより建物が風景の一部としてどう見えるかを検証します。
国土地理院のデータを取り込む方法と
Lumionに搭載されているオープンストリートマップを活用する方法、
この2つをご紹介致します。 -
【無料】初級編 LumionとRhinoceros連携のコツ ~魅せる動画制作のセオリー~
日付:2022.04.21 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
概要を見る【無料】初級編 LumionとRhinoceros連携のコツ ~魅せる動画制作のセオリー~
日付:2022.04.21 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
Lumion x Rhinoceros 初級編
1.Lumionの基本操作
2.Rhinocerosモデルの読込み
3.Live syncをつかった編集方法
4.スピーディーな動画制作のワークフロー
5.動画カメラワークのコツ
※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。 -
【無料】SketchUp×Lumion データの連携方法と実務での活用法
日付:2022.03.23 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】SketchUp×Lumion データの連携方法と実務での活用法
日付:2022.03.23 (水)
開催時間:13:00 ~ 14:00
SketchUpとLumionの連携講座が始まります。
Lumionのイベントで何回かSketchUpとLumionの連携について、実務での事例を踏まえてご紹介して頂いた木村先生に、SketchUpとLumionの連携の講習会をして頂きます。SketchUp、Lumion初心者の方はもちろん、実務での活用方法をもっと知りたい方は是非ご参加下さい。
内容:
・SketchUpの特徴
・他ソフトとの連携(メインのモデリングソフトがSketchUpでないユーザーの利用法)
・SketchUpとLumionの基礎的な連携方法とモデリングするときの注意点。
・Lumionでパースと動画を作成する。
・実務での活用法
-
【無料】上級編 Lumionとポストプロダクションソフトの連携テクニック
日付:2022.03.17 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
概要を見る【無料】上級編 Lumionとポストプロダクションソフトの連携テクニック
日付:2022.03.17 (木)
開催時間:19:00 ~ 20:00
[前編] ポストプロダクション編集のワークフロー
[後編] Lumionのマッピング出力を利用したAfter Effectsの様々な演出の実践
a) Lumionエフェクトの自由なトランジション作成
b) Zバッファを利用した画面トランジション作成
c) カメラワークに追従する3Dキャプション作成 -
【無料】Archicadユーザー向け Lumion初級講座【後編】
日付:2022.03.12 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
概要を見る【無料】Archicadユーザー向け Lumion初級講座【後編】
日付:2022.03.12 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
ArchiCADサンプルモデルを利用して内観パースの仕上げ方を紹介します。
LiveSyncだからこそできる!2種類のインテリアを1つのデータで仕上る方法を実演します。
導入前の疑問点は、操作をみているうちに自然と解決されると思います。
わからない事は、お気軽にその場でご質問ください。
1.前編の振り返り
2.内観パース作成準備(ArchiCADでレイヤセットと材質の設定)
3.モデルインポート
4.マテリアル設定とオブジェクト配置
5.マテリアルセット保存
6.エフェクト設定、レンダリング
7.お知らせ -
【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.02.25 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】Lumionに地形データの取込み 国土地理院のデータとオープンストリートマップ (地形編)
日付:2022.02.25 (金)
開催時間:13:00 ~ 14:00
今回はジオロケーションで地形データをLumionに取り込む方法を講習になります。
LUMIONでは街中ではなく山間部の地形データを取り込み、建築モデルデータを配置します。
いろんな形式のモデリングデータを取り込み、ライブラリ化できる。
これにより建物が風景の一部としてどう見えるかを検証します。
国土地理院のデータを取り込む方法とLumionに搭載されているオープンストリートマップを活用する方法、
この2つをご紹介致します。 -
【無料】Revitユーザー向けLUMIONオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.02.21 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
概要を見る【無料】Revitユーザー向けLUMIONオンライン講習(入門~初心者向け)
日付:2022.02.21 (月)
開催時間:13:00 ~ 14:00
講義内容:Revitで作成したモデルをLUMIONへインポートし、LUMIONでレンダリングするまでの一連の流れをお伝えします。
RevitとLiveSync連携する方法、オブジェクトの配置、マテリアルの設定など、すぐに活用できる操作方法をご紹介します。
初心者向けの内容となっております。どなたでも参加できますので是非、ご参加くださいませ。
-
【無料】Archicadユーザー向け Lumion初級講座【前編】
日付:2022.02.19 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
概要を見る【無料】Archicadユーザー向け Lumion初級講座【前編】
日付:2022.02.19 (土)
開催時間:18:00 ~ 19:00
実務で日常的にArchicadとLumionを使っている講師の講座になります。
実務に即した利用の方法が学べます。
Archicadサンプルモデルを利用してパースと動画の仕上げ方を紹介します。
Lumionの導入を検討中の方に向け、モデリングソフト(Archicad)との連携方法をオンライン講習でご覧いただきます。ぜひご参加ください。
1.Archicadの紹介
2.Lumion紹介 【ソフト実走】
3.ソフトの連携
4.外観パースの作成 -